こんにちは、けんしんです。今回は超音波検査士受験に必要な検査症例(検査実績)を書くことに悩んでいる人に向けて今まで作成した記事を目次にしてまとめました。私のいる病院は超音波認定医がおらず、レポートの書き方にとても苦労しました。以下の記事を参考にいしていただ ...

こんにちは、超音波検査士のけんしんです。 今回は超音波基礎のまとめページを作りました!ぜひご覧ください。 超音波の原理編 【基礎原理】コレだけ!超音波検査基礎ノートを公開!その1 【反射・透過】基礎ノート2 【屈折】コレだけ!超音波検査基礎のノートを公開!その15 ...

こんにちは!超音波検査士のけんしんです。今回は腹部領域に関する問題のまとめページを作成しました。ぜひご活用ください。 超音波基礎を学びたい人はコチラ⇒超音波基礎問題集まとめ 肝臓の問題を解きたい人はコチラ⇒肝臓の問題まとめ 胆嚢の問題を解きたい人はコチラ⇒胆 ...

こんにちは、超音波検査士けんしんです! 超音波検査士になったら知っとかなくちゃいけない事なんですが、この認定資格は5年毎に更新をしなければならないんですよね。 そこで必要なのが必修講義の受講と50単位分の集会の参加や発表です。 やはり超音波検査士は認定がゴー ...

こんにちは、けんしんです。今回は腹部エコー上達のためのチェックリストを作成しましたのでリンクにのせておきます!エコー初心者の方でも、エコーを初めて指導する人にも活用していただき、皆さんの日常業務に役に立てれば嬉しいです。腹部エコー研修チェックリスト腹部エ ...

こんにちは、けんしんです。 仕事をしながら資格を取得していく中で多くの方が悩むのが、本業が忙しくなかなか勉強の時間が取れないというのがありますよね? かくいう私も超音波検査士を受験する年は子供が産まれて子育てに忙しくなり、仕事も他部署から面倒くさい依頼が ...

こんにちは、けんしんです。今回は心臓超音波検査での局所壁運動(asynergy)評価のポイントをまとめてみました。日常検査での参考にしていただければ嬉しいです。評価の3つのポイントは?・心内膜面の動きの良し悪し・収縮期の壁厚増加の有無・壁の菲薄化や輝度の上昇がない ...

こんにちは!エコー検査をしていると、よく患者さんにエコーについて聞かれる事ってあると思います。また、患者さんへの検査の説明もこれから検査技師の仕事として増えてくるかもしれません。今回はそんな患者さんから質問された時にどう答えたらいいのかまとめていきます。Q ...

びまん性病変①びまん性腫大②エコーレベルの低下※筋肉のエコーレベルと比較③内部エコーレベルの不均質④甲状腺表面の凹凸不整⑤びまん性血流増加甲状腺サイズの基準は?びまん性腫大→狭部4mm以上、両葉の厚さ20mm以上血流増加の有無 血流増加あり→バセドウ病 血流増加 ...

Shear Wave Measurement慢性肝疾患の現状①ウイルス性→抗ウイルス薬②自己免疫性③脂肪性アルコール性→断酒    ノンアルコール性→メタボで増加中非アルコール性脂肪肝の増加で脂肪化と線維化の評価の重要度↑脂肪化の評価→減衰測定線維化の評価→エラストグラフィー ...

↑このページのトップヘ