超音波検査士関連の本はこちら(楽天版)

みなさん、お疲れ様です!超音波検査士のけんしんです。

今回は肝嚢胞です。日常業務でもよく見る疾患なので間違えないでくださいね!

~肝嚢胞の問題~

・内部は(           )

・境界(           )

・輪郭(           )

・しばしば(             )を伴う

・(                 )エコーの増強
↓↓答えは広告の下↓↓






~肝嚢胞の答え~

・内部は(無エコー)

・境界(明瞭)

・輪郭(平滑)

・しばしば(外側陰影)を伴う

(後方)エコーの増強


一気に勉強したいあなたに

 いちいちページを開くのは面倒くさい、印刷して紙に出して勉強したい、問題を編集して自分なりにアレンジしたい、という方はnoteに記事を作成していますのでそちらを購入して勉強に活用してみた下さい。



みなさんいかがでしたか?後方エコーの増強は実は嚢胞の後方は減衰が少ないため逆に増強してみえるという裏話があるので覚えておいてください。

超音波検査士関連の本はこちら(楽天版)

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
働く事に悩んでいるあなたにはこのブログ(サブブログです。)
脳を鍛えるスポーツ、スラックスライン
教科書の処分に困ったら医療書籍の高価買取
遺伝子検査が自宅でできる!
スポンサーリンク
楽天リンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット