市販の - 旅行ブログ、タイトル、iPhoneのレイアウトのコピーのコピー_20240424_092835_0000

みなさん、お疲れ様です!超音波検査士けんしんです。

今回は肝内胆管癌です。
これは肝臓由来の癌になりますので胆管由来と間違えないようにしましょう。

~肝内胆管癌(胆管細胞癌)の問題~

肝内胆管癌の超音波所見は?

 ・(①)の腫瘤像
 ・エコーレベルは(②)エコー~(③)エコー
 ・(④) sign
 ・腫瘤周辺や腫瘤内の(⑤)

 

肝内胆管癌の臨床病態は?

・(①)に多く、(②)代に好発
・(③)は必発ではない

 


一気に勉強したいあなたに

①いちいちSNSを開くのは面倒くさい

②印刷して紙に出して勉強したい

③問題を編集して自分なりにアレンジしたい

、という方はnoteに記事とPDFを作成しています!

そちらを勉強に活用してみて下さい。



けんしんノート

肝内胆管癌の3つの肉眼的分類とは?
 ①胆管内発育型(早期癌)
  ・胆管内の一部から隆起して発育。
  ・乳頭状の充実性の結節。
 ②胆管浸潤型(早期癌)
  ・胆管に浸潤して増殖。
  ・末梢に不整な壁肥厚様な充実性部分。
 ③腫瘤形成型(進行癌)
  ・肝実質まで浸潤。
  ・肝内胆管の途断、狭窄。
20230726_122405

【肝内胆管癌・胆管細胞癌(腫瘤形成型)】

画像撮影のポイント

・被膜を伴わない低~等エコー腫瘤を認める。⇒辺縁不整、境界不明瞭

・腫瘤内部の管腔構造を認める。

画像スケッチ例

20210108_140934


臨床の書き方のポイント

特徴 

 管状腺癌が主で、左右の肝管よりも上流に発生する病変

症状

 閉塞性黄疸

血液検査

 胆道系のALPやγGTP、ビリルビンの上昇を認める。
 腫瘍マーカーのCA19-9やCEAの上昇を認める。

造影超音波

 動脈相⇒辺縁リング状造影
 門脈相⇒辺縁造影、内部は低エコー
 後血管相⇒不完全欠損像

【肝内胆管癌・胆管細胞癌(胆管浸潤型)】

画像撮影のポイント

・境界不明瞭なて低~等エコー腫瘤を認める。

・胆管の途絶や末梢胆管の拡張を認める。

・肝門部の泣き別れ像を認める。

画像スケッチ例

20210108_141746


臨床の書き方のポイント

特徴 

 管状腺癌が主で、左右の肝管よりも上流に発生する病変

症状

 閉塞性黄疸

血液検査

 胆道系のALPやγGTP、ビリルビンの上昇を認める。
 腫瘍マーカーのCA19-9やCEAの上昇を認める。

造影超音波

 動脈相⇒辺縁リング状造影
 門脈相⇒辺縁造影、内部は低エコー
 後血管相⇒不完全欠損像

【肝内胆管癌・胆管細胞癌(胆管内発育型)】

画像撮影のポイント

・拡張胆管内に充実性隆起状病変を認める。

・胆管の途絶を認める。

画像スケッチ例

20210108_141800


臨床の書き方のポイント

特徴 

 管状腺癌が主で、左右の肝管よりも上流に発生する病変

症状

 閉塞性黄疸

血液検査

 胆道系のALPやγGTP、ビリルビンの上昇を認める。
 腫瘍マーカーのCA19-9やCEAの上昇を認める。

造影超音波

 動脈相⇒辺縁リング状造影
 門脈相⇒辺縁造影、内部は低エコー
 後血管相⇒不完全欠損像

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット