超音波の性質の問題
音波の3つの特徴とは?
・個体・液体・気体を(①)として伝わる。(②)は伝わらない。・(③)である。
・可聴音域は(④)Hz。それ以外は超音波。
横波(ズリ波)とは?
・振動方向は伝搬方向に対して(①)例)海の波、ロープなど
縦波(疎密波・圧縮波)とは?
・振動方向は伝搬方向と(②)・圧力の変化(③)により、媒質は体積変化を伴う。(密⇔疎を繰り返す)
例)バネ、音波など
伝搬速度は縦波と横波どちらが速いのか?
⇒(①)波縦波は(②)m/s、横波は(③)m/s
連続波とパルス波とは?
連続波とは? →(①)が一定の波パルス波とは? →(②)をおいて繰り返す波
周期・周波数の問題
周波数Fとは? →1秒間の振動数(単位はHz)周期Tとは? →1振動に要する時間(単位はs)
周波数と周期の関係は? →反比例・逆数の関係
周期・周波数の公式は?※主に連続波
F(周波数)=( )パルス繰り返し周波数
パルス繰り返し周波数PRFとは? →繰り返し送信されるパルスの1秒当たりの数(単位はHz)パルス繰り返し周期tとは? →繰り返し送信される時間の間隔(単位はs)
パルス幅とは? →パルス波が信号強度を持つ部分
バースト波とは? →パルス波形の集まり
パルス繰り返し周波数の公式は?
PRF(パルス繰り返し周波数)=( )波長・音速
波長λとは?→1つの波の長さ音速cとは?→音波が1秒間に進む距離
波長・音速の公式は?
λ(波長)=(①)※音速は(②)で決まる
※周波数・周期は(③)で決まる!
位相
90度=(①)180度=(②)
360度=(③)
~けんしんノート~
超音波の性質
音波の3つの特徴とは?
・個体・液体・気体を(媒質)として伝わる。真空は伝わらない。・縦波である。
・可聴音域は20Hz~20kHz。それ以外は超音波。
横波(ズリ波)とは?
・振動方向は伝搬方向に対して垂直例)海の波、ロープなど

縦波(疎密波・圧縮波)とは?
・振動方向は伝搬方向と同じ・圧力の変化(音圧)により、媒質は体積変化を伴う。(密⇔疎を繰り返す)
例)バネ、音波など

伝搬速度は縦波と横波どちらが速いのか?
⇒(縦)波縦波は1500m/s、横波は1~10m/s
連続波とパルス波とは?
連続波とは? →周期と振幅が一定の波パルス波とは? →間隔をおいて繰り返す波

周期・周波数
周波数Fとは? →1秒間の振動数(単位はHz)周期Tとは? →1振動に要する時間(単位はs)
周波数と周期の関係は? →反比例・逆数の関係

周期・周波数の公式は?※主に連続波
→F(周波数)=(1/T(周期))パルス繰り返し周波数
パルス繰り返し周波数PRFとは? →繰り返し送信されるパルスの1秒当たりの数(単位はHz)パルス繰り返し周期tとは? →繰り返し送信される時間の間隔(単位はs)
パルス幅とは? →パルス波が信号強度を持つ部分
バースト波とは? →パルス波形の集まり

パルス繰り返し周波数の公式は?
→PRF(パルス繰り返し周波数)=(1/t(パルス繰り返し周期))波長・音速
波長λとは?→1つの波の長さ音速cとは?→音波が1秒間に進む距離

波長・音速の公式は?
λ(波長)=(c(音速)/F(周波数))※音速は(媒質)で決まる
※周波数・周期は(プローブ)で決まる!

位相
90度=1/4λ180度=1/2λ
360度=λ

一気に勉強したいあなたに
①いちいちSNSを開くのは面倒くさい②印刷して紙に出して勉強したい
③問題を編集して自分なりにアレンジしたい
、という方はnoteに記事とPDFを作成しています!
そちらを勉強に活用してみて下さい。
コメント