こんにちは!けんしんです。

今回は【パルス幅・帯域幅】です。早速問題を解いていきましょう!

~パルス幅と帯域幅の問題~

パルス幅短い→帯域幅(①)い→距離分解能(②)い
パルス幅長い→帯域幅(③)い→距離分解能(④)
連続波→帯域幅(⑤)い→距離分解能(⑥)い
 

帯域幅とは?

 信号の強さが最大値の(①)になる周波数領域

Qファクタとは?

 (②)の鋭さを表す値(10以下)
 公式:Q=(③)

比帯域とは?

 中心周波数に対してどの程度の周波数幅の信号を扱うかを示す
 Qファクタの(④)
 公式:比帯域=(⑤)
 



~パルス幅と帯域幅のノート~

パルス幅短い→帯域幅(広)い→距離分解能(良)

パルス幅長い→帯域幅(狭)い→距離分解能(普通)

連続波→帯域幅(無)い→距離分解能(悪)
20230830_112925

帯域幅とは?
 信号の強さが最大値の(1/√2)になる周波数領域

Qファクタとは?
 (共振特性)の鋭さを表す値(10以下)

 公式:Q=(Fo(中心周波数)/ΔF(帯域幅))

比帯域とは?
 中心周波数に対してどの程度の周波数幅の信号を扱うかを示す
 Qファクタの(逆数)

 公式:比帯域=(ΔF(帯域幅)/Fo(中心周波数))