みなさん、お疲れ様です!
超音波検査士けんしんです。
今回は反射・透過に関する問題です。それではさっそく問題をやっていきましょう!
音圧の反射率(Rp)=(②)
音圧の透過率(Tp)=(③)
反射強度率(Ri)=(④)
透過強度率(Ti)=(⑤)
・位相は反転(①)
・透過波と反射波は(②)
(2)反射波が(-)の時(Z1>Z2)
・位相は反転(③)
・位相が(④)ずれる
音波は(音響インピーダンス)の異なる境界で一部が反射し、残りが透過する。


音響インピーダンスとは?→音に対する抵抗値
【覚えよう!5つの公式】
音響インピーダンスZ=(p(密度)×c(音速))
音圧の反射率(Rp)=((Z2-Z1)/(Z2+Z1))
音圧の透過率(Tp)=(1-Rp(反射率))
反射強度率(Ri)=(Rp(反射率)の2乗)
透過強度率(Ti)=(1-Ri(反射強度率))※透過率の2乗ではないので注意!!
位相の反転
①反射率が(+)の時(Z1<Z2)
・反射波の位相は反転(しない)。
・透過波と反射波は(左右対称になる)。

②反射率が(-)の時(Z1>Z2)
・反射波の位相は反転(する)。
・反射波の位相が(1/2ずれる)。

②印刷して紙に出して勉強したい
③問題を編集して自分なりにアレンジしたい
、という方はnoteに記事とPDFを作成しています!
そちらを勉強に活用してみて下さい。
超音波検査士けんしんです。
今回は反射・透過に関する問題です。それではさっそく問題をやっていきましょう!
〜反射・透過の問題〜
反射と透過の関係は?
音波は(①)の異なる境界でその一部が反射し、残りが透過する【覚えよう!5つの公式】
音響インピーダンスZ=(①)音圧の反射率(Rp)=(②)
音圧の透過率(Tp)=(③)
反射強度率(Ri)=(④)
透過強度率(Ti)=(⑤)
位相の反転
(1)反射率が(+)の時(Z1<Z2)・位相は反転(①)
・透過波と反射波は(②)
(2)反射波が(-)の時(Z1>Z2)
・位相は反転(③)
・位相が(④)ずれる
〜反射・透過のノート〜
反射と透過の関係は?音波は(音響インピーダンス)の異なる境界で一部が反射し、残りが透過する。


音響インピーダンスとは?→音に対する抵抗値
【覚えよう!5つの公式】
音響インピーダンスZ=(p(密度)×c(音速))
音圧の反射率(Rp)=((Z2-Z1)/(Z2+Z1))
音圧の透過率(Tp)=(1-Rp(反射率))
反射強度率(Ri)=(Rp(反射率)の2乗)
透過強度率(Ti)=(1-Ri(反射強度率))※透過率の2乗ではないので注意!!
位相の反転
①反射率が(+)の時(Z1<Z2)
・反射波の位相は反転(しない)。
・透過波と反射波は(左右対称になる)。

②反射率が(-)の時(Z1>Z2)
・反射波の位相は反転(する)。
・反射波の位相が(1/2ずれる)。

一気に勉強したいあなたに
①いちいちSNSを開くのは面倒くさい②印刷して紙に出して勉強したい
③問題を編集して自分なりにアレンジしたい
、という方はnoteに記事とPDFを作成しています!
そちらを勉強に活用してみて下さい。
コメント