みなさん、お疲れ様です!超音波検査士けんしんです。

今回は屈折に関する問題です。それではさっそく問題をやっていきましょう!

~屈折の問題~

屈折とは?

 音速が(①)媒質に入射する際に超音波の進行方向が曲げられる事
 


屈折が起きない条件とは?

 (1)媒質の(②)が同じ
 (2)(③)入射
 


【公式】スネルの法則

 →(④)
 


球体媒質の場合の屈折はどうなるのか?

 (1)球体構造の音速が周囲の音速より遅い→(⑤)
 (2)球体構造の音速が周囲の音速より速い→(⑥)
 


~屈折の問題のノート~

屈折とは?

 音速が異なる媒質に入射する際に超音波の進行方向が曲げられる事
20230830_122256

20230830_122259

屈折が起きない条件とは?

 ①媒質の(音速)が同じ
 ②(垂直)入射(入射角が0°)

【覚えよう!公式】

 スネルの法則→sinΘ1/c1 = sinΘ2/c2


スネルの法則のポイント:音速(媒質)が屈折に関係している
 媒質2の音速速い⇒角度大
 媒質2の音速遅い⇒角度小

球体媒質の場合の屈折はどうなるのか?

 ①球体構造の音速が周囲の音速より遅い→集束)
 ②球体構造の音速が周囲の音速より速い→拡散)
20230830_122304

一気に勉強したいあなたに


①いちいちSNSを開くのは面倒くさい

②印刷して紙に出して勉強したい

③問題を編集して自分なりにアレンジしたい

、という方はnoteに記事とPDFを作成しています!

そちらを勉強に活用してみて下さい。