みなさん、お疲れ様です!超音波検査士けんしんです。
今回はドプラ法に関する問題です。それではさっそく問題をやっていきましょう!
・位置情報が( )→( )は存在しない
・( )な血流の測定に適している
・エイリアシングは発生( )
・解析は( )であり、定量性は良い
・Bモードと同時リアルタイム表示はでき( )
②パルス(PW)ドプラ法
・位置情報が( )
・( )な血流の測定に適している
・最大測定可能周波数はPRFの( )である→( )周波数
・解析は( )であり、定量性は良い
・B/D同時モードができ( )
・ビームと直交する血流は検出し( )→( )が必要
→ミラー効果・・・ドプラ周波数分析表示でベースラインを挟んで実像と( )に表示される虚像
【対策】ゲインを( )、超音波出力を( )
③カラードプラ法(CFM)
・血流のリアルタイム表示が( )
・( )の検出が容易
・血流速度は( )で表す
・解析は( )であり定量性は劣る
(1)血流表示
プローブに近づく→( )
プローブから遠ざかる→( )
速い血流→( )く表示
乱流→( )
(2)視野角とフレームレートの関係
( )の関係
視野角狭くなる→フレームレート( )
(3)設定・調整
・一般にカラーノイズが出現する( )が最適
・Bモードのゲインが( )るとカラーが表示されにくい
・PRFが( )い方がカラーは明るく表示される
・Bモードより距離分解能が( )
・位置情報が(ない)→(距離分解能)は存在しない
・(高速)な血流の測定に適している
・エイリアシングは発生(しない)
・解析は(FFT分析)であり、定量性は良い
・Bモードと同時リアルタイム表示はでき(ない)
②パルス(PW)ドプラ法
・位置情報が(得られる)
・(比較的低速)な血流の測定に適している
・最大測定可能周波数はPRFの(1/2)である→(ナイキスト)周波数
・解析は(FFT分析)であり、定量性は良い
・B/D同時モードができ(る)
・ビームと直交する血流は検出し(にくい)→(角度補正)が必要
→ミラー効果・・・ドプラ周波数分析表示でベースラインを挟んで実像と(対称)に表示される虚像
【対策】ゲインを(下げる)、超音波出力を(下げる)

③カラードプラ法(CFM)
・血流のリアルタイム表示が(可能)
・(異常血管)の検出が容易
・血流速度は(平均値)で表す
・解析は(自己相関法)であり定量性は劣る
(1)血流表示
プローブに近づく→(赤)
プローブから遠ざかる→(青)
速い血流→(明る)く表示
乱流→(モザイク状)
(2)視野角とフレームレートの関係
(反比例)の関係
視野角狭くなる→フレームレート(上がる)
(3)設定・調整
・一般にカラーノイズが出現する(直前)が最適
・Bモードのゲインが(高すぎ)るとカラーが表示されにくい
・PRFが(低)い方がカラーは明るく表示される
・Bモードより距離分解能が(悪い)
平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
今回はドプラ法に関する問題です。それではさっそく問題をやっていきましょう!
~ドプラ法の種類の問題~
①連続波(CW)ドプラ法・位置情報が( )→( )は存在しない
・( )な血流の測定に適している
・エイリアシングは発生( )
・解析は( )であり、定量性は良い
・Bモードと同時リアルタイム表示はでき( )
②パルス(PW)ドプラ法
・位置情報が( )
・( )な血流の測定に適している
・最大測定可能周波数はPRFの( )である→( )周波数
・解析は( )であり、定量性は良い
・B/D同時モードができ( )
・ビームと直交する血流は検出し( )→( )が必要
→ミラー効果・・・ドプラ周波数分析表示でベースラインを挟んで実像と( )に表示される虚像
【対策】ゲインを( )、超音波出力を( )
③カラードプラ法(CFM)
・血流のリアルタイム表示が( )
・( )の検出が容易
・血流速度は( )で表す
・解析は( )であり定量性は劣る
(1)血流表示
プローブに近づく→( )
プローブから遠ざかる→( )
速い血流→( )く表示
乱流→( )
(2)視野角とフレームレートの関係
( )の関係
視野角狭くなる→フレームレート( )
(3)設定・調整
・一般にカラーノイズが出現する( )が最適
・Bモードのゲインが( )るとカラーが表示されにくい
・PRFが( )い方がカラーは明るく表示される
・Bモードより距離分解能が( )
↓↓答えは広告の下↓↓
~ドプラ法の種類の答え~
①連続波(CW)ドプラ法・位置情報が(ない)→(距離分解能)は存在しない
・(高速)な血流の測定に適している
・エイリアシングは発生(しない)
・解析は(FFT分析)であり、定量性は良い
・Bモードと同時リアルタイム表示はでき(ない)
②パルス(PW)ドプラ法
・位置情報が(得られる)
・(比較的低速)な血流の測定に適している
・最大測定可能周波数はPRFの(1/2)である→(ナイキスト)周波数
・解析は(FFT分析)であり、定量性は良い
・B/D同時モードができ(る)
・ビームと直交する血流は検出し(にくい)→(角度補正)が必要
→ミラー効果・・・ドプラ周波数分析表示でベースラインを挟んで実像と(対称)に表示される虚像
【対策】ゲインを(下げる)、超音波出力を(下げる)

③カラードプラ法(CFM)
・血流のリアルタイム表示が(可能)
・(異常血管)の検出が容易
・血流速度は(平均値)で表す
・解析は(自己相関法)であり定量性は劣る
(1)血流表示
プローブに近づく→(赤)
プローブから遠ざかる→(青)
速い血流→(明る)く表示
乱流→(モザイク状)
(2)視野角とフレームレートの関係
(反比例)の関係
視野角狭くなる→フレームレート(上がる)
(3)設定・調整
・一般にカラーノイズが出現する(直前)が最適
・Bモードのゲインが(高すぎ)るとカラーが表示されにくい
・PRFが(低)い方がカラーは明るく表示される
・Bモードより距離分解能が(悪い)
~自己紹介~
超音波検査士けんしん平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
働く事に悩んでいるあなたにはこのブログ(サブブログです。)
コメント