こんにちは!けんしんです!
平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
みなさんは仕事でキャリアアップを目指していたりしますか?
キャリアアップには勉強会やセミナーに参加する、資格試験を受ける、本を買って独学するなど様々な方法がありますがやはり仕事をしながら1人で勉強するのはなかなかつらいもの。
みんなが遊んでいる時に自分だけ勉強って結構集中力もって行かれますよね。
しかも独学だと効率的に勉強できているのか不安になりますし・・・
今回はそんなキャリアアップやスキルアップのための勉強を効率的にする方法をご紹介していきたいます。
みんなが遊んでいる時に自分だけ勉強って結構集中力もって行かれますよね。
しかも独学だと効率的に勉強できているのか不安になりますし・・・
今回はそんなキャリアアップやスキルアップのための勉強を効率的にする方法をご紹介していきたいます。
目次
こんな勉強法はアウト!非効率な勉強法とは?
効率的な勉強法① 教科書に緑マーカー・赤マーカーを引く
効率的な勉強法② e-ラーニング
効率的な勉強法③ 付箋勉強法
効率的な勉強法④ 問題集
効率的な勉強法⑤ 模擬試験
効率的な勉強法⑥ スマホアプリ
こんな勉強法はアウト!非効率な勉強法とは?
効率的な勉強法① 教科書に緑マーカー・赤マーカーを引く
効率的な勉強法② e-ラーニング
効率的な勉強法③ 付箋勉強法
効率的な勉強法④ 問題集
効率的な勉強法⑤ 模擬試験
効率的な勉強法⑥ スマホアプリ
こんな勉強法はアウト!非効率な勉強法とは?
みなさんはこんな勉強法をしていたりしませんか?
・とりあえず教科書を繰り返し読んで丸暗記
・大事な所に赤ペンまたは蛍光ペンをひく
・ノートをキレイにまとめる
・ノートに書きまくってひたすら暗記する
以上は僕が効率的な勉強法を身につけるまでやっていた勉強法です。
本当に根性論な勉強法で気合と根気と時間がなければできませんでした。
しかもテスト本番はあまり覚えていないという…
この勉強法で大学の単位を落とすわ、認定試験を1回落とすわでかなり時間と労力を無駄にしました。
それではいよいよ効果的な勉強法を挙げていきます。
この勉強法で大学の単位を落とすわ、認定試験を1回落とすわでかなり時間と労力を無駄にしました。
それではいよいよ効果的な勉強法を挙げていきます。
効率的な勉強法① 教科書に緑マーカー・赤マーカーを引く
準備するもの:教科書、赤マーカーまたは緑マーカー、赤または緑の透明な下敷き 教科書の大事な所に赤線や蛍光ペンを引くのではなく、緑マーカーや赤マーカーを引きましょう。そして透明の赤か緑の下敷きを使ってマーカー部分を隠します。
そうすると教科書が穴埋め問題に早変わり!簡単にテストをする事ができます。
効率的な勉強法② e-ラーニング
準備するもの:スマホ、タブレット、パソコンとインターネット環境 忙しい人でもスマホやパソコンでスキマ時間で出来る勉強法です。
オンラインで勉強できるので勉強量を記録できるし、常に最新の知識を学ぶ事ができます。
何よりも持ち歩くものが少なくて良いのでいつでも勉強ができます。
効率的な勉強法③ 付箋勉強法
準備するもの:ちょっと大きめな付箋 教科書やノートで「これは覚えよう!」と思った所を付箋に書き込みます。
しかし、それで終わりではありません。そこにはちょっとしたコツがあります。
付箋への書き方を問題風に書いてください。
例えば「〇〇について3つあげよ」とか「〇〇とは( )である」というように問題にして教科書ノートに貼り付けて下さい。
答えはどこにあるかと思うかもしれません。答えを見たいときは付箋をめくって教科書やノートを見てください。答えはそこにありますよ。
このブログの原本も付箋勉強法から派生したものです。
このブログの原本も付箋勉強法から派生したものです。
効率的な勉強法④ 問題集
記憶の定着を上げるには暗記するよりも問題として解いた方が頭には残ります。 僕の問題集の活用法は同じ問題を3回連続で正解したらオッケーとし解かないようにして間違える問題を繰り返し解けるようにしています。
あとはいろいろな問題集に手を出すのではなく、1冊を仕上げるようにしてみて下さい。
効率的な勉強法⑤ 模擬試験
模擬試験は本番に近いイメージで問題を解くので問題集よりも脳への定着率は高いです。 しかも点数も出ますので自分の現在の位置がどれくらいなのか見極める事もできますので勉強のモチベーション作りにも役に立ちます。
効率的な勉強法⑥ スマホアプリ
最近は勉強用のアプリが増えてきていますね。ほとんどの人はスマホを持っていますので、スマホアプリがあればいつでもどこでも勉強する事ができます。 アプリの中には復習機能があったり間違えやすい問題を集中的に行える機能があったり、モチベーションを保つ機能があったりと勉強がしやすいようになっていますので、そういったアプリを探すのもオススメです。
1人で勉強していくとモチベーションの維持が難しいし、勉強仲間を作るとライバル関係になって勉強効率は上がりますが、働きながらの勉強では仲間を作るのでさえ大変です。ですのでこういった勉強法を活用し、どうすればモチベーションを維持できるのか戦略を立てながら勉強していってください。頑張りましょう!!
まとめ
以上が効率的な資格試験勉強法まとめ6選でした。いかがだったでしょうか?1人で勉強していくとモチベーションの維持が難しいし、勉強仲間を作るとライバル関係になって勉強効率は上がりますが、働きながらの勉強では仲間を作るのでさえ大変です。ですのでこういった勉強法を活用し、どうすればモチベーションを維持できるのか戦略を立てながら勉強していってください。頑張りましょう!!
~自己紹介~
超音波検査士けんしん平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
コメント