こんにちはけんしんです。

今回から新たな取り組みとして初心者向けの腹部エコーのチェックリストを作ってみようと思います。
初心者が超音波検査を始める場合、悩むことといったらなんだと思いますか?

超音波検査を始めた時の悩み

初めて腹部超音波検査を始めた方は
・はじめて見たのは良いけど実際に何から始めたらいいかわからない。
・教科書を読んでも頭に入ってこない。教科書を頭に入れないとエコーはできないのか?

また、新人の指導する先輩技師の方は
・教えるの慣れていないから、何から教えればいいのかわからないよー!
・とりあえず撮って見せているけど、新人君は何がわかって何がわからないのかわからないよー!

などなど新しく始める人も新しく教える人もお互いどうすればいいのか悩むのではないでしょうか?

そういった悩める技師の皆さんのために腹部超音波検査をマスターするにあたりチェックリストを作成してみましたので印刷して活用していただければ嬉しいです。

腹部エコー研修チェックリスト〜肝臓編〜

□全体的に 肝臓実質の粗さの判断ができる
□肝臓実質の輝度の程度を判断できる
□肝内腫瘍の内部性状の判断ができる(無・低・等・高・混合など)
□肝内腫瘍にドプラをあて血行動態を観察できる

心窩部縦断走査

□腹部大動脈の描出ができる
□肝辺縁の鈍化の評価ができる
□肝表面の凹凸不整の評価ができる
□肝左葉を最後まで描出ができる

心窩部横断走査~右肋骨弓下走査

□肝静脈(右・中・左)の描出ができる
□肝門脈の描出ができる
□肝右葉の頭側(S8)の描出ができる

右肋間走査

□門脈前区域を描出できる
□門脈後区域を描出できる
□肝静脈(右・中)の描出ができる
□門脈本幹を描出できる

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット