こんにちは、けんしんです!とある熊本の病院で臨床検査技師とか超音波検査士とかをしています。
平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
今回も腹部エコーから浮気して心臓エコーの分野を載せていきます。
大動脈径の計測
みなさん、大動脈径の計測はどこを測っていますか?
とりあえず問題っぽくしてみます。
- 上方は丸みを帯びた所、下方も丸みを帯びた所
- 上方は丸みを帯びた所、下方はまっすぐした所
- 上方はまっすぐした所、下方は丸みを帯びた所
- 上方はまっすぐした所、下方もまっすぐした所
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
どうですか?心臓エコーを始めたての頃の僕は1を選んでましたがハンズオンセミナーで間違いを指摘されたのはいい思い出です笑
気になる答えは?
それでは気になる答えの発表です!
どん!
答えは、2、上方は丸みを帯びた所、下方はまっすぐした所、でした。
ポイントは計測部位はバルサルバ洞のふっくらした部分に位置を合わせて計測します。で、大動脈弁付近を短軸で描出すると左の図のイメージになります。しっかり輪切りにするとなると下方はまっすぐした所として長軸では見えるようになります。
もし下方もふっくらした所を計測すると大動脈を斜めに切っている事になるので過小評価となるので注意です。
これで大動脈径の計測はバッチリだと思います!頑張っていきましょう!
~自己紹介~
超音波検査士けんしん平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
コメント