こんにちは、けんしんです!
平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
今回は脾臓で見落としがちな場所をまとめます。
腹部超音波検査に慣れてくると検査スピードは上がってきますが、それと同時に見えづらい死角を見落としがちになってしまいます。
また、慣れていない初心者は死角をうまく出せないので苦労してしまいます。
初心者であってもうまく出せずに見落としがち、レベルアップしてきた中級者であってもスルーして見忘れてしまって見落としがちになる、そういった部位が死角になります。
僕も初心者の時は死角を見逃してしまい、その時の患者さんにはその数ヶ月後には膵臓癌が見つかり、半年後に亡くなってしまった事があったのですが、非常に申し訳ない事をしたなと後悔しています。
自分が隅々まで観察できる能力があれば…と思います。
今回は脾臓の死角を
今回はそういった死角の中で脾臓をメインにお話していきたいと思います。
初心者の方は死角までしっかり観察する事を目標に、中級者の方は死角も忘れずに観察するためにこの記事を活用して下さい。
脾臓上極部
上極側は横隔膜に接しているので肺のガスにより見えにくくなっています。
腹部エコーは基本的に息を吸ってもらって検査に協力してもらう事が多いですが、脾臓の場合は上極も見えるように息を吐いて止めてもらう指示が必要です。
そうする事で横隔膜が上に移動しますので脾臓と横隔膜に隙間ができ、上極が見やすくなります。
~自己紹介~
超音波検査士けんしん平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。
仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。
2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。
そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。
超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
コメント