こんにちは、超音波検査士けんしんです!
 超音波検査士になったら知っとかなくちゃいけない事なんですが、この認定資格は5年毎に更新をしなければならないんですよね。

 そこで必要なのが必修講義の受講と50単位分の集会の参加や発表です。

 やはり超音波検査士は認定がゴールではなく、なってからがスタートなんですね。

 日々勉強ですねー(泣)

 しかし、更新のための単位を調べようと思っても、正直日超医も日超検もホームページで探しにくい(泣)

 そういった方が多いと思いましたのでまとめてみました。

 超音波検査士なりたての皆さんはほとんどが出席メインだと思いますので、出席した場合の単位数を以下にまとめます。

 今後、コロナウイルスの関係でまた変わるかもしれないので私も注意して見ていきたいと思ってます。

研修単位一覧

日本超音波医学会学術集会 
 ・・・20単位 

日本超音波医学会地方会学術集会
 ・・・10単位

日本超音波医学会研究会
 ・・・5単位

日本超音波医学会超音波診断講習会
 ・・・10単位

日本超音波医学会地方会講習会
 ・・・5単位

日本超音波医学会学術集会教育セッション
 ・・・5単位

世界超音波医学学術連合大会(WFUMB)
 ・・・10単位

アジア超音波医学学術連合大会(AFSUMB)orWFUMB加盟学会
 ・・・10単位

日本超音波検査学会学術集会
 ・・・5単位

指定超音波医学関連学会・研究会
 ・・・5単位

…日超医の方がポイントが高いのですが、私は九州なので九州で行われる集会は日超医や日超検関係なく受けていきたいと思います。

指定超音波医学関連学会・研究会一覧※5単位

1.  日本心エコー図学会 (SHD 心エコー図研修会、講習会を含む) 

2.  コントラストエコー研究会 

3.  日本イアン・ドナルド超音波講座 




7.  超音波血流研究会 

8.  東海循環器超音波研究会 

9.  大阪超音波研究会 




13. 東海超音波研究会 




17. アジア造影超音波会議(Asian Conference on Ultrasound Contrast Imaging, ACUCI)




21.  秋田県南心血管頸部エコー研究会


23.  北海道心血管エコー研究会 

24.  Echo Kanazawa 

25.  九州脳神経脈管超音波研究会

26.  東京心エコー図研究会
 
27.  甲信心エコー図セミナー



30.  京都脳神経・脈管超音波研究会


32.  栃木超音波研究会

33.  超音波スクリーニングネットワーク

34.  北海道血管検査法研究会



37.  ECHO TOHOKU 

38.  九州エコーカルティオグラフィカンファランス(QEC)




42.  近畿胎児心臓病研究会(旧:大阪胎児心臓病研究会)







49.  神奈川胎児エコー研究会「アドバンス講座」 

50.  北陸超音波研究会



※今後はリンクもつけていければ皆さんの検索に役立つと思うのですが、当面はググってくださいm(__)m

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
働く事に悩んでいるあなたにはこのブログ(サブブログです。)
脳を鍛えるスポーツ、スラックスライン
教科書の処分に困ったら医療書籍の高価買取
遺伝子検査が自宅でできる!
スポンサーリンク
楽天リンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット