腹部エコー初心者 チェックリスト_20240516_133128_0000

こんにちは、けんしんです。

 仕事をしながら資格を取得していく中で多くの方が悩むのが、本業が忙しくなかなか勉強の時間が取れないというのがありますよね?

 かくいう私も超音波検査士を受験する年は子供が産まれて子育てに忙しくなり、仕事も他部署から面倒くさい依頼が大量にきたりしてかなりハードでした。

 人間は平等に1日24時間与えられていますが人によっては上手い下手があり、忙しくても結果を残せる人もいます。

 忙しいのを理由に勉強をしないのもありだと思いますが、今の時代は常に勉強していかないと置いていかれる時代です。

 忙しい中でも勉強していく事がこれからの社会についていくためには必要だと思っています。そして切り札となるのがスキマ時間の活用です。

 スキマ時間を活用する事で1日をうまく使えてなかった人は1日30時間になったかのような感覚になります。

 私もスキマ時間を活用した事で資格試験の時間を持つ事ができ、合格できました。

以下が私のスキマ時間活用のポイントです。

①敵はダラダラ時間→取り掛かり時間の短縮
https://www.kensahurdler.work/archives/25599702.html
②優先順位を決めて書き出す→何をしようか迷う時間を抹殺
https://www.kensahurdler.work/archives/25654143.html
③効率を上げる→エクセルで仕事を秒で終わらせる
https://www.kensahurdler.work/archives/25699680.html

④所要時間を知る→仕事をストップウォッチで計る
⑤お金で時間を買う→掃除はルンバにおまかせ
⑥人間関係を大事に→試験直前は職場の人にそっとしといてもらう
⑦予定は崩れるものだと思う→完璧主義をやめる
⑧スキマ時間で時間を余らせる→記憶のために睡眠時間を確保!

です。

 詳しくは後日ブログで公開していきますので楽しみにしていてください。

 超音波検査士以外でも他の資格にもお役に立てるのではないかと思うのでいいなと思ったら他の方にも教えていただければと思います。

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット