こんにちは、けんしんです。


 今回もスキマ時間活用法に関するお話第6弾、「人間関係を大事にしよう」です。今回もよろしくお願いいたします。

同僚や家族に助けてもらおう


 試験直前はただでさえピリピリするのにそういう時に限って急に面倒くさい仕事が降ってくる事がありますよね?また、家庭でのアクシデントが「まさか!」という時に発生したりします。


 私の場合は1回目の超音波検査士の認定試験では、試験直前に電子カルテが故障し、復旧で丸1日費やしてしまったり、試験に出発する前日に子どもが発熱してしまって看病をする事になったりと大変な事になったのを覚えています。(※もちろん、その時はあと1問という所で不合格になっています。)

テストがある事を周りに伝えておく


 まずは試験がある事を周りの同僚や家族に伝えておく事が大事です。こっそり受けたい人もいるかと思いますが、試験があることを知らせていた方が周りが気を遣ってサポートしてくれます。

試験経験者に過去問やノートを借りる


 次には試験経験者が近くにいる場合はその試験の情報を教えてもらう事です。


 近くにいない場合は私のブログを参考にしていただいたりしていただいても構いません。


 教えてもらう事には気が引ける方もいるかもしれませんが、教えてもらう事は相手にとっても嬉しいですし、自分も最短距離で合格を手にすることができます。

まとめ


 以上が人間関係を整えることで直前の勉強時間が生まれるというお話でした。参考になったら嬉しいです。


 やはり試験直前でサポートを受けるためには日頃からギブしておく事が重要です。


 日頃何も助けてくれない人がピンチになった時に助けてやろうなんて思ったりしないですよね?


 ですので小さな親切でもいいので日頃からできる範囲で周りの人を助けていきましょう。また、自分の得意分野で周りをカバーすると、あなたへの感謝が高まります。


 あなたの強みを見つけてギブをしていきましょう。
↓周りの人にギブをして人間関係を良くして仕事を良くしたい方へ

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 [ アダム・グラント ]

価格:1,980円
(2021/3/8 14:28時点)
感想(15件)


↓自分の得意分野を活かした働き方をしたい方へ

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 [ アダム・グラント ]

価格:1,980円
(2021/3/8 14:29時点)
感想(4件)

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット