略語のまとめ

 VTE⇒(  )
 DVT⇒(  ) 
 PE⇒(  )
 ※VTE=DVT+PE

Dダイマーを用いたDVTの診断は?

 Dダイマー(+)⇒DVT(  )
 Dダイマー(-)⇒DVT(  )

エコーでのポイント

圧迫法の観察のポイントは?

  血栓無しの場合は、プローブで圧迫したら静脈内腔は(  )
  急性血栓の場合は、プローブで圧迫しても静脈内腔は(  )⇒(  )
  慢性血栓の場合は、プローブで圧迫しても静脈内腔は(  )⇒(  )
  ※静脈血栓があると静脈径は動脈径より(  )なる。

圧迫法のフォローのポイントは?

  総大腿静脈~膝窩静脈:前回より圧迫時の残存血栓が(  )mm以上増加⇒DVT再発とみなす
  静脈弁不全:静脈の(逆流)がないか?
 

浮遊血栓とは?

  血栓の(  )側が血管壁に付着し、(  )側が血管壁に付着せず浮遊している。
  肺塞栓症の合併率30-60%⇒(  )を行う。

ひらめ筋静脈の描出のポイントは?

  ひらめ筋静脈は(  )の間を走行している。
 

下肢静脈エコーで見えにくい時の裏ワザは?

  (  )や(  )をおさえたりする。⇒還流が緩やかになり血管が拡張し見やすくなる。

 

3つの浮腫の種類は?

  (  )性浮腫
  (  )性浮腫
  (  )性浮腫

↓↓答えは↓↓



略語のまとめ

 VTE⇒(静脈塞栓症)
 DVT⇒(深部静脈血栓症) 
 PE⇒(肺塞栓症)
 ※VTE=DVT+PE

Dダイマーを用いたDVTの診断は?

 Dダイマー(+)⇒DVT(疑い。エコーを行い、血栓の確認。)
 Dダイマー(-)⇒DVT(なし。)

エコーでのポイント

 圧迫法の観察のポイントは?

  血栓無しの場合は、プローブで圧迫したら静脈内腔は(消失する。)
  急性血栓の場合は、プローブで圧迫しても静脈内腔は(変化しない。)⇒(完全閉塞)
  慢性血栓の場合は、プローブで圧迫しても静脈内腔は(変化するが消失しない。)⇒(壁在血栓残存)
  ※静脈血栓があると静脈径は動脈径より(太く)なる。
 圧迫法のフォローのポイントは?
  総大腿静脈~膝窩静脈:前回より圧迫時の残存血栓が(4)mm以上増加⇒DVT再発とみなす
  静脈弁不全:静脈の(逆流)がないか?
 
 浮遊血栓とは?
  血栓の(末梢)側が血管壁に付着し、(中枢)側が血管壁に付着せず浮遊している。
  肺塞栓症の合併率30-60%⇒(緊急報告)を行う。

 ひらめ筋静脈の描出のポイントは?
  ひらめ筋静脈は(筋膜)の間を走行している。
 
 下肢静脈エコーで見えにくい時の裏ワザは?
  (鼠径部)や(膝窩部)をおさえたりする。⇒還流が緩やかになり血管が拡張し見やすくなる。

 

3つの浮腫の種類は?

  (血行)性浮腫
  (リンパ)性浮腫
  (廃用)性症浮腫


メモ

下肢静脈エコーのレポートの書き方のポイントは?


異常なしの場合
 左右腸骨静脈、大腿静脈、下腿の深部静脈、表在静脈に血栓は認めず。


完全閉塞の場合
 血管拡張を伴う充実性の低エコーあり。
 血流シグナルは認めず。
 ※中枢側に可動性の構造物はないか確認。 


不完全閉塞の場合
 壁在構造物
 ヒモ状構造物

下肢静脈の解剖

 ヒラメ筋静脈は内側、中央、外側の3つに別れ、さらにそれぞれ2本走行している。

深部静脈血栓症との鑑別疾患は?

 ①筋肉内血腫
  ヒラメ筋内の低エコー


 ②Baker嚢胞
  筋肉の外の低エコー


 ③心不全による浮腫
  両側性の皮下組織の肥厚
  敷石状のエコー
  IVC拡大と呼吸変動の消失


 ④リンパ浮腫
  片側性の皮下組織の肥厚
  敷石状のエコー
  リンパ節の腫大

皮下組織厚の基準値は?




静脈血栓が生成する3つの危険因子とは?

①血流のうっ滞
 →脚を動かさない事で血液がとどまり、血栓ができやすい。
 寝たきり、妊娠中、肥満、腫瘍による圧迫、長時間のゲームなど


②血管壁の損傷
 →傷ついた血管壁に血小板などが集まり血栓ができる。
 外傷、手術、カテーテル、静脈炎


③血液凝固能促進

血栓がとびやすい解剖学的な危険因子とは?

①右総腸骨静脈の圧迫→左総腸骨静脈
②鼠径靭帯の圧迫→総大腿静脈
③膝関節の圧迫→膝窩静脈
④下腿筋ポンプの圧迫→下腿静脈

膝窩静脈の観察しやすくなるポイントは?

①小伏在静脈逆流部を確認する。
②前方と膝裏の2方向で観察する。
 くの字にしたり、工夫する。
③見えにくい時はミルキングする。

下腿静脈を観察しやすくするポイントは?

①座位で下腿を垂らして観察する。
②深度を深く(10cmくらい)して骨、筋層、血管を全体的に描出して位置関係を把握。
③その後浅く(6cmくらい)にして観察する。

下腿静脈の解剖

①前脛骨静脈、後脛骨静脈、腓骨静脈は2本の静脈と1本の動脈
②腓腹静脈は1本の静脈と1本の動脈が2箇所
③ヒラメ静脈は1本の静脈が3箇所
20230301_121103

3つの下腿浮腫の特徴は?

①静脈性浮腫
 触診は?硬い
 圧迫痕は?残らない
 腫脹部位は?局所性または片側性
 自覚症状は?痛み、重みあり


②リンパ性浮腫
 触診は?弾力あり
 圧迫痕は?残らない
 腫脹部位は?両側性
 自覚症状は?重みあり


③全身性浮腫(心腎不全)
 触診は?柔らかい
 圧迫痕は?残る
 腫脹部位は?両側性
 自覚症状は?なし

肺塞栓リスクの高い場所ベストスリー

①鼠径部(総大腿静脈)
②膝窩静脈
③大腿部(浅大腿静脈・深大腿静脈)
※proximalCUS(緊急で見る下肢静脈エコー)

下肢静脈エコーのカラードプラの調整のポイントは?

低速表示10〜20cm/secにする。

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (1)

    • 1. 医学部の勉強 分子病理学
    • 2021年10月19日 12:02
    • はじめまして
      下肢静脈エコーの画像があるかなと思って見にきました
      ありがとうございました
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット