Qp/Qsとは?

 (  )疾患における短絡量の評価に用いる計測値

Qsとは?

 (  )循環血流量の事

Qsの計測方法は?

 ①(  )流出路径の計測
 ②(  )流出路血流速波形のトレース
 ※(  )弁の手前で計測!

Qpとは?

 (  )循環血流量の事

Qpの計測方法は?

 ①(  )流出路径の計測
 ②(  )流出路血流速波形のトレース
 ※(  )弁の手前で計測!

Qp/Qsの評価のポイントは?

 短絡がなければQp/Qs=(  )
 手術適応はQp/Qs≧(  )

↓↓答えは↓↓


Qp/Qsとは?

 (左右短絡)疾患における短絡量の評価に用いる計測値

Qsとは?

 (体)循環血流量の事

Qsの計測方法は?

 ①(左室)流出路径の計測
 ②(左室)流出路血流速波形のトレース
 ※(大動脈)弁の手前で計測!

Qpとは?

 (肺)循環血流量の事

Qpの計測方法は?

 ①(右室)流出路径の計測
 ②(右室)流出路血流速波形のトレース
 ※(肺動脈)弁の手前で計測!

Qp/Qsの評価のポイントは?

 短絡がなければQp/Qs=(1.0)
 手術適応はQp/Qs≧(1.5)


~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット