バセドウ病

 エコーのポイント

  ①甲状腺(  ) (  )で評価:男性(  )ミリ以上、女性(  )ミリ以上
   ②カラードプラ 血流増加あり

  病態は?

  自己抗体の(  )が甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモン過剰分泌し、症状引き起こす。甲状腺ホルモンが過剰分泌してるので下垂体ホルモンのTSHは分泌抑制される。

  血液検査は?

  TSHレセプター抗体(  )
  甲状腺刺激抗体(  )
  FT3、FT4(  )
  TSH(  )

  特徴は?

  ①(  )
  ②(  )
  ③甲状腺中毒症状
  ④限局性粘液水腫
↓↓答えは↓↓



バセドウ病

 エコーのポイント

  ①甲状腺(腫大) (狭部)で評価:男性(4)ミリ以上、女性(3)ミリ以上
   ②カラードプラ 血流増加あり

  病態は?

  自己抗体の(TSHレセプター抗体)が甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモン過剰分泌し、症状引き起こす。甲状腺ホルモンが過剰分泌してるので下垂体ホルモンのTSHは分泌抑制される。

  血液検査は?

  TSHレセプター抗体(↑)
  甲状腺刺激抗体(↑)
  FT3、FT4(↑)
  TSH(↓)

  特徴は?

  ①(眼球突出)
  ②(甲状腺腫大)
  ③甲状腺中毒症状
  ④限局性粘液水腫

 〜バセドウ病メモ〜

甲状腺中毒症状とは?

 代謝亢進(多汗、痩せ、高体温)
 全身倦怠感(イライラ、ふるえ)
 動悸、息切れ、頻脈

 他の甲状腺中毒症状をきたす疾患は?

 破壊性甲状腺炎
 自立機能性甲状腺結節(AFTN)

 限局性粘液水腫とは?

 いわゆる部分的なひどいむくみ

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
働く事に悩んでいるあなたにはこのブログ(サブブログです。)
脳を鍛えるスポーツ、スラックスライン
教科書の処分に困ったら医療書籍の高価買取
遺伝子検査が自宅でできる!
スポンサーリンク
楽天リンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット