こんにちは!
エコー検査をしていると、よく患者さんにエコーについて聞かれる事ってあると思います。
また、患者さんへの検査の説明もこれから検査技師の仕事として増えてくるかもしれません。
今回はそんな患者さんから質問された時にどう答えたらいいのかまとめていきます。

Q1、超音波検査って何?


 イルカやコウモリは暗くてもなぜ餌を食べられると思いますか?
 それは超音波を使って物体の方向や距離を認識するからです。
 私たちはその超音波の原理を使って検査してます。

Q2、超音波を使ってどうやって画像にしてるの?


 体内に超音波を放ち、臓器や組織からはね返る反射波を画像にしています。
 例えばやまびこだと、「ヤッホー」と叫べば「ヤッホーヤッホーヤッホー…」と時間差で聞こえてきますよね?このようにヤッホーと叫んでヤッホーが戻ってくる時間差を距離に変換し、戻ってきたヤッホーの音の大きさを白黒の濃淡に変換して画像を作ってくれてます。

Q3、超音波って安全なんですか?


 超音波はX線を使わないのでレントゲンやCTのように被曝はありません。
 また、採血のように痛みもない(造影エコーは除く)です。

Q4、なぜゼリーをぬって検査するの?


 超音波は空気が苦手なのでゼリーを使ってプローブと体のスキマをなくして超音波を体内に伝わりやすくしています。
 また、滑りやすくする事でプローブを動かす時に患者さんに痛みを与えないようにする効果もあります。

Q5、なぜ体の向きを変えたり息を吸ったり吐いたり止めたりするの?


 臓器を動かして見やすい位置にするのが1番の理由です。
 また、血管腫や胆石などの疾患は呼吸変動や体の向きでみえ方が変わるので病気の鑑別にも使います。

Q6、なぜ腹部エコーでは空腹で検査するの?


 腹部超音波検査は直前の食事、ジュース、牛乳はNGです。※水、お茶はOKです。
 なぜなら超音波は骨とガスが苦手で、減衰や反射が起きてしまうため画像が作れなくなってしまいます。
 食事をすると胃は食べ物とガスで膨らみ、他の臓器が見えにくくなります。※特に膵臓。
 また、食後は胆嚢が胆汁という消化液を出すので収縮し、胆嚢が見えにくくなります。
 そして、腸も消化によりガスが発生するので見えにくくなります。

Q7、なぜ腹部エコーではおしっこを溜めるの?


 膀胱、卵巣、子宮、前立腺、直腸を見やすくするためです。
 膀胱に尿が溜まっていると、膀胱の中の異常を見つけやすくなります。
 また膨らんだ膀胱を目印したり、腸管を押しのけてくれるので他の臓器を観察しやすくなります。
 ただ、おしっこを溜めるのはできる範囲でいいです。我慢しにくい方は先に膀胱周辺を検査しておトイレに行ってから残りの検査もできます。

番外編〜決めゼリフ〜


 たくさんお願いする事がありますが、全ては正確な検査をするためです。ご協力よろしくお願いします。

~自己紹介~

超音波検査士けんしん
 平成元年生まれのゆとり世代の臨床検査技師。
 趣味は陸上短距離、読書、温泉、特撮(特に平成仮面ライダー)。

 仕事では超音波検査したり検体検査したり労働組合したりしています。

 2018年に2回の受験を経て超音波検査士認定試験(消化器)に合格。2度受験した経験から、知識を覚えるための勉強や症例レポートの作成には仕事をしながらだと時間が作れなくてかなり苦労しました。

 そういった経験からこれから超音波検査を勉強したり超音波検査士を受験したりする人が労力や時間をかけずに勉強できるようにと考え、自分が勉強した際のノートや問題、受験の際に提出した超音波検査実績、最近気になるトピックを公開しています。

 超音波検査ができる人が増えたり、超音波検査士取得を目指す人同士がつながれるブログになればいいなと考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット